今までの記事 ‘お知らせ’
平成27年度「ふれあいボランティア活動感想文」募集!を始めました。
【平成27年度】「ふれあいボランティア活動感想文」募集!(期間平成27年11月1日~平成27年1月15日)
・当センターの「ふれあいボランティアパスポート」参加校、団体の児童、生徒を対象としています。
・お問い合わせは、このホームページの「お問い合わせ」からお願いいたします。
・「ふれあいボランティア活動感想文」募集!に関するこれまでの詳細は、このホームページの「ふれあいボランティアパスポート」のページをご覧下さい。
◎選考委員長は、小山内美江子先生(脚本家 「3年B組金八先生」他作品多数、認定NPO法人JHP・学校をつくる会代表)です。
・選考委員による選考により、受賞者には楯、表彰状及び記念品(缶バッジ・応募者全員)を差し上げます。
〈応募要項〉
平成27年度「ふれあいボランティアパスポート感想文」募集!
高校生の生活と意識に関する調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-(国立青少年教育振興機構青少年教育研究センター)のご紹介
国立青少年教育振興機構の青少年教育研究センターから8月28日報告された「高校生の生活と意識に関する調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-」をご紹介します。
この中で、特に当センターが注目しているのは、次の2つの項目です。
9自分について
11体験活動と自己肯定感の関係
9自分について では、日本の高校生の自己肯定感の低さ(73.4%)が際だっています。そして、平成23年の調査(日本青少年研究所による)では(83.7%)と今回によりも高かったのです。このように、高校生の自己肯定感の低さには危機感を抱かざるをえません。しかし、今回の調査における11体験活動と自己肯定感の関係 においては、その解決の糸口が示されています。そして、それは当センターが推進する「ボランティア体験学習」の必要性を裏打ちするデータと言ってよいでしょう。
是非、下の報告書をお読みになってみて下さい。
高校生の生活と意識に関する調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-
スクールボランティアサミット2015は、熱心な研究協議が行われました。ありがとうございました。
スクールボランティアサミット2015には70人を超える教員、NPOなどの方々が参加され、学習院大学の長沼教授の講義、小中高等学校の活動事例報告、ワークショップという充実したプログラムに、ほとんどの参加者に高い評価をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。来年も夏休み期間中に実施いたしますので、今年参加できなかった皆様も是非、ご参加ください。
スクールボランティアサミット2015を8月7日(金)開催します。興味・関心のある方ならどなたでも参加できます。(参加申込書をダウンロード可)
スクールボランティアサミット2015を開催します。ご参加ください。
スクールボランティアサミットは、学校における奉仕、ボランティア体験学習の普及、レベルアップにより、ボランティア活動ができる子どもたちに育つように指導できる指導者の育成、言い換えると人間力(自助力と共助力)を持った子どもたちに育てることのできる指導者を育成することを目的としてしています。2012年度から開催し、4年目を迎えます。
学校の先生はもちろん、学校に協力されている方やこれから協力を考えている方、また、地域で子どもたちの健全育成支援を考えておられる皆さんも是非ご参加下さい。
日時:2015年8月7日(金)9:00~17:00
会場:東京都立文京高等学校(東京都豊島区西巣鴨1-1-5)
参加:ご興味、関心のある方であればどなたでも参加できます。
費用:無料
詳細は、次のPDFをご覧下さい。申込書にもなっていますので、ご参加希望の方はダウンロードして、申込はFAXにてお願い致します。
スクールボランティアサミット2015
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文集ができました。是非、お読み下さい。
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文集ができました。是非、お読み下さい。
「ふれあいボランティア活動感想文集」の作成も3年目になりましたが、ふれあいボランティア体験学習(活動)の内容が多様化、充実してきています。
是非、児童、生徒の心の育ちを感じていただきたいと思います。こちらのPDFをご覧下さい。
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文集
さわやか青少年センターは東京都より「認定NPO法人」に「認定」されました。
さわやか青少年センターは東京都より「認定NPO法人」として「認定」されました。
「認定NPO法人」になると、さわやか青少年センターに賛助会員としてご入会いただく、もしくはご寄附をいただける皆様におかれましては、個人であれば、個人所得税、住民税(※居住地による)の寄附金控除、法人であれば損金算入限度額の拡大が認められます。 賛助会員へのご入会、ご寄附をお願い申し上げます。詳細は、次のPDFをご覧下さい。
認定NPO法人の寄附金控除
OECD生徒の学習到達度(PISA) PISA2012・問題解決能力の結果の情報です。ご活用ください。
OECDPISA(カントリーノート)
OECD(PISA2012Results)日本語
OECD(PISA2012Results)英語
OECD問題解決能力
全国公民館セミナー第2分科会(平成27年1月29日午後)で青少年地域ボランティアサークル活動指導者育成研修会を開催しました。
公益社団法人全国公民館連合会のご理解とご協力をいただき、全国公民館セミナーの第2分科会(平成27年1月29日午後)において、青少年地域ボランティアサークル活動指導者育成研修会を開催しました。参加者は公民館の職員の方々です。大変、熱気のある充実した研修会となりました。研修会のプログラム及びその模様は、次のPDFをご覧下さい。
第26回全国公民館セミナー第2分科会プログラム
全国公民館セミナー第2分科会の様子
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文募集を終了しました。多くの応募者の中から受賞者16名が決定しました。
平成26年度ふれあいボランティア活動感想文の募集は、終了致しました。応募いただいた学校は28校3団体、応募の児童、生徒数は533人となりました。
選考委員は4名、選考委員長は昨年度と同じく小山内美江子さんにお願いしました。選考結果は、「ふれあいボランティアパスポート」のページに掲載しています。また、3月中に感想文集を作成、本ホームページの「ふれあいボランティアパスポート」のページに掲載いたしますので、お待ち下さい。
平成26年度「ふれあいボランティア感想文」募集中! (ボランティアパスポート参加校が対象です。)
この事業は、「ふれあいボランティアパスポート」及びふれあいボランティアパスポートフレンズ」参加校を対象に実施しているものです。応募の期間中に参加した学校でも、応募できます。応募をお持ちしています。詳しくは、左欄の「ふれあいボランティアパスポート」のページに「応募要領」を掲載していますので、ご確認下さい。
« Older Entries Newer Entries »