今までの記事 ‘スクールボランティアサミット’
オンライン・スクールボランティアサミット-第4回を終了いたしました。
オンライン・スクールボランティアサミット-第4回を終了いたしました。
SSCスタッフ2名、講師1名、参加申込者34名 計37名での開催となりました。ご参加いただいた皆様には、御礼申し上げます。
講師の長沼 豊先生の大変有意義なご講演の後、参加者からの質問や相談に長沼先生が回答をされ、充実したサミットとなりました。
その後、当センターのふれあいボランティアパスポートの年度末の学校・団体での集計作業の効率化について、Googleフォームを活用した「FVPフォーム」の活用についての紹介をさせていただきました。この「FVPフォーム」について、詳しく知りたい方は当センターWebページの「お問い合わせ」からご連絡をお願いいたします。
オンライン・スクールボランティアサミット-第4回を令和7年3月15日(土)開催します。是非、ご参加下さい。ここをクリックすると直接申込みができます。
令和7年3月15日(土)、「オンライン・スクールボランティアサミット」-第4回を開催します。
オンライン・スクールボランティアサミット(Zoom利用)は、「ボランティア体験学習」についての教員、指導者を対象にした研修会です。今回は、コロナ禍以降、停滞している「ボランティア教育」を活性化することをテーマにしています。ボランティア教育の専門家である長沼 豊先生にご講演をしていただきます。ご講演終了後、参加者の皆様との質疑応答の時間を設けていますので、この機会に是非、ご参加下さい。
次の「サミット直接入力申込」をクリックして必要事項を入力、送信してお申込みいただくか、「サミット申込書」(PDF)をダウンロードしてご記入の上、FAXにてお申込みください。
■オンライン・スクールボランティアサミット-第4回(直接入力申込)
オンライン・スクールボランティアサミット-第4回開催のご案内・申込書
2023オンライン・スクールボランティアサミットを終了いたしました。
2023オンライン・スクールボランティアサミットを10月8日(日)開催します。是非、ご参加下さい。こちらから直接申込みができます。
令和5年10月8日(日)、『2023オンライン・ボランティアサミット』を開催します。
オンライン・スクールボランティアサミット(Zoom利用)は、「ボランティア体験学習」についての教員、指導者を対象にした研修会です。今回は、「生活科・総合的な学習の時間」、「総合的な探究の時間」における「ボランティア体験学習」を対象にして“探究”の深化を図ることをテーマにしています。総合学習の専門家である嶋野道弘先生にご講義をしていただきます。その後、参加者の皆様との質疑応答の時間も十分に設けていますので、この機会に是非、ご参加下さい。
次の2023オンライン・スクールボランティアサミット申込書PDFをダウンロードしてFAXにてお申込みいただくか、下の直接入力申込みにてお申込みください。
2023オンライン・スクールボランティアサミット申込書
次の「2023オンライン・スクールボランティアサミット直接申込」をクリックすると、直接入力で申込みができます。
■2023オンライン・スクールボランティアサミット直接申込
2022オンライン・スクールボランティアサミットは、盛会のうちに終了いたしました。
「新年度からの『ボランティア体験学習』のすすめ」-オンライン・スクールボランティアサミット-3月27日(月)開催が迫って参りました。ご興味、関心のある皆様、是非ご参加下さい。
『新年度からの「ボランティア体験学習」のすすめ-オンライン・ボランティアサミット』開催の3月27日(月)が迫って参りました。
総合的な学習(探究)の時間の専門家である嶋野道弘先生のお話を聞くことのできる大変貴重な時間です。先生、教師を目指す学生、ボランティア活動の指導者の皆様、その他興味、関心のある方、是非、ご参加ください。
オンライン・スクールボランティアサミット(Zoom利用)は、「ボランティア体験学習」についての教員、指導者等を対象にした研修会です。今回のテーマは、新年度に入るにあたって新学習指導要領の主たるテーマとなっている“探究”の舞台となる「生活科・総合的な学習の時間」、「総合的な探究の時間」における「ボランティア体験学習」のすすめです。専門家の嶋野道弘先生をお招きして、講義をしていただきます。
また、当センターの「ふれあいボランティアパスポート(FVP)」(ボランティア活性化ツール)の紹介と、FVPを活用した佐賀県神埼市教育委員会における「ボランティア体験学習」の実践・調査報告書からFVPの効果について、ご報告をさせていただきます。
次のオンライン・スクールボランティアサミット申込書PDFをダウンロードしてFAXにてお申込みいただくか、下の直接入力申込みにてお申込みください。
■オンライン・スクールボランティアサミット申込書(PDF)
次のオンライン・スクールボランティアサミット申込書をクリックすると、直接入力で参加申込みができます。
■オンライン・スクールボランティアサミット直接申込フォーム
「新年度からの『ボランティア体験学習』のすすめ」-オンライン・スクールボランティアサミット-を令和5年3月27日(月)に開催します。是非、ご参加下さい。
令和5年3月27日(月)、『新年度からの「ボランティア体験学習」のすすめ-オンライン・ボランティアサミット』を開催します。
オンライン・スクールボランティアサミット(Zoom利用)は、「ボランティア体験学習」についての教員、指導者を対象にした研修会です。今回のテーマは、新年度に入るにあたって新学習指導要領の主たるテーマとなっている“探究”の舞台となる「生活科・総合的な学習の時間」、「総合的な探究の時間」における「ボランティア体験学習」のすすめです。専門家の嶋野道弘先生をお招きして、ご講義をしていただきます。また、当センターの「ふれあいボランティアパスポート(FVP)」(ボランティア活性化ツール)の紹介と、FVPを活用した佐賀県神埼市教育委員会における「ボランティア体験学習」の実践・調査報告書 からFVPの効果について、ご報告をさせていただきます。是非、ご参加下さい。
次のオンライン・スクールボランティアサミット申込書PDFをダウンロードしてFAXにてお申込みいただくか、下の直接入力申込みにてお申込みください。
■オンライン・スクールボランティアサミット申込書(PDF)
次のオンライン・スクールボランティアサミット申込書をクリックすると、直接入力で参加申込みができます。
■オンライン・スクールボランティアサミット直接申込フォーム
スクールボランティアサミット2020は、今年度は中止することにいたしました。
スクールボランティアサミット2019を8月7日開催。教員を中心に多くの方が参加し、”探究”をテーマに熱心な研究協議を行いました。
スクールボランティアサミット2019は、8月7日(水)(午前9時~午後5時)、午前中は、開会式の後、9時10分より4校種(都立特別支援学校、神奈川県相模原市立小学校、静岡県静岡市立中学校、都立高等学校)のボランティア体験学習の実践事例報告の後、日本女子大学田中雅文教授に「ボランティア体験学習における『探究』の意義と進め方」をテーマに講演をいただき、12時10分に午前の部を終了しました。
昼食時間中に、練馬高校ボランティア部のを中心に生徒によるバルーンアートのデモンストレーションを行い、参加者から盛大な拍手をもらっていました。
午後の部は、午後1時10分よりワークショップを行い、Part1「高校生ボランティアの活動紹介」では高等学校4校の6人の高校生が自分たちが行っているボランティア活動を紹介しました。その後、Part2「奉仕・ボランティアを探究する」では、「探究」をテーマに児童・生徒に魅力的な活動とは何か、Part1で発表した高校生とその他にきょう午前中ボランティアで受付の協力をしていた高校生も、大人に混じって参加し、10のグループに分かれてグループワークを行いました。
約2時間の熱心な協議を行い、各グループが「探究」にふさわしいボランティア体験学習の活動について紹介をした後、日本女子大学田中雅文教授からまとめの言葉をいただき、閉会しました。
スクールボランティアサミット2019(第8回)を8月7日(木)開催いたします。興味・関心のある方、是非ご参加下さい。(案内&申込書はここをクリック)
スクールボランティアサミット2019を、8月7日(水)、都立豊多摩高等学校にて開催いたします。
スクールボランティアサミットは、学校の教員ばかりでなく、学校のボランティア体験学習に協力する指導者の方々(教育委員会、大学(教授や学生)、NPOや地域の団体、地域の方々等)にもご参加いただき、児童・生徒のためのより良いボランティア体験学習を提供していくための研修会です。このスクールボランティアサミットは、教員や学生、生徒、NPOや地域の方々など様々な立場の方々の出会い、交流の場でもあります。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
SVS案内&申込書